ハワイと柿本人麻呂

HAPAという、ハワイアンミュージックの有名なユニットがいる。1983年、アメリカ東海岸出身のバリー・フラナガンと、地元ハワイのケリイ・カネアリイの2人組でスタートし、ファーストアルバムの「HAPA」は何と250万枚のセールスを記録したという。(ちなみにハワイ州の総人口は120万人ほど)。その後ケリイに代わってネイザン・アヴェアウ(マウイ王カヘキリの子孫らしい!)、さらに変わってロン・クアラアウへと引き継がれたが、今でも根強い人気があるユニットだ。

ちなみに、hapaというのはハワイ語で、英語の「half」が由来のようだが、必ずしも「半分」という意味では無く、「部分的」とか、「混血」という意味になるらしい。(Pukui,ElbertのHawaiian Dictionaryより)

能書きはともかくとして、とにかく美しく、かつ口ずさみやすい、とてもいい曲が多いのだ。ぼくもだいぶ以前にファーストアルバムだけは買っていて、HALEAKALA KU HANOHANO(荘厳なハレアカラ)とか、LEI PIKAKE(ジャスミンのレイ)とか、気に入って何度も聴いていた。

日本でもかつて全国ツアーを挙行したことがあるようで、そのとき全国で出会った日本のフラ・ハラウの人たちを記念して作った「HAPA HULA MAI」というアルバムもある。ただ、収録されている曲は「名曲集」という感じで、このアルバムにしか入っていない曲というのは無いのだと思って気にも留めずにいた。(というか完全に忘れていた。)

それがつい先日、エギル・フセボさんというハワイ語の先生とランチをご一緒する機会があり、そこでフセボさんから「この曲知ってますかぁ?」と紹介されたのが、KU’U LEI ‘AWAPUHI(私の大切なジンジャー)という曲。これまたいい曲で、ファーストアルバムにも入っていたので知っていたはずなのだが、どうやらちょっと違うらしい。

上記の「HAPA HULA MAI」に収録されているこの曲には、ごく一部だが日本語の歌詞、しかも万葉集の和歌がうたわれているらしいのだ。
「小竹(ささ)の葉は  み山もさやに  さやげども
    我れは妹(いも)思う 別れ来ぬれば」
という歌詞がたしかに入っていた!

この歌、万葉集巻2で「柿本朝臣人麻呂石見国から妻に別れて上り来る時の歌」として収録されている長歌に対する反歌の1つだ。これだけだと、「へえ」で終わるのだが、実はこの万葉歌、ちょっといわくつきの歌でもある。

梅原猛氏の有名な著書の1つに「水底の歌 -柿本人麿論-」という本がある。ものすごく大ざっぱにいうと、定説を根底から覆し、『歌聖柿本人麿は藤原政権によって石見(今の島根県の西半分)に流罪になり、そこで死んだ』という大胆な主張を、綿密な推理で推し進めるという愉快な本だ。たしか大佛次郎賞も受賞している。そしてこの本の中でその歌を『わが国の文学史上において最も悲しい別れの歌』としているのだ。

定説によれば、この歌は都に帰任することになった人麿が現地妻との別れをロマンチックに歌ったというだけなのだが、梅原猛によればそうではない。それまで妻も帯同して石見に流刑になっていた人麿が遂に処刑されることになり、今生の別れの歌として詠んだ歌なのだという。

KU’U LEI ‘AWAPUHIは、別れの歌というよりは、すでに別れた人をジンジャーの香りを通じて偲んでいる歌なので、上記の万葉歌とはちょっと重さがアンバランスのような気もする。まあ、水底の歌を気にしなければさほどの違和感はないかもしれないのだが。

ちなみに、英語とハワイ語が混じった曲のことを「hapa haole song」(haoleとは白人のこと)というのだが、フセボさんはこの曲などは「hapa kepani」(kepaniとはjapaneseのハワイ語読み)と呼んでいいのではないかという主張だった。